このアンケートの目的
2024年~2025年にかけて行われている『日本モルック選手権2025』の地方予選・本戦、ならびに2025年モルック世界大会(ポーランド開催)で行われる国別対抗戦の代表選手選考制度について、参加者からの意見・来季に向けた改善案を募集し、全国モルックカレンダーが日本モルック協会競技部へ提出します。
- このアンケートの目的
- 背景
- アンケートのルール
- 募集期間
- アンケートフォーム
- アンケート対象者
- 要望・意見の例
- アンケート内容の利用
- これまでにご提出いただいたアンケート内容
- 愛知県の予選開催数
- 本戦枠を事前に明確化する
- チームとしての選考を検討する
- 本戦と予選のグラウンド条件を揃えて欲しい
- 厳密な総当りにする
- 本戦のスケジュールが不明
- (全国モルックカレンダーから)ビーチモルックでコートを仕切る「段」に乗った場合は得点にカウントしないルールは不要だと感じた
- (全国モルックカレンダーから)ビーチモルック大会において、審判が投てき中にコート内にいるべきではないと感じた
- (全国モルックカレンダーから)日本大会・ジャパンオープンのチーム人数は固定すべきであると感じた
- (全国モルックカレンダーから)地方予選結果について公式からの結果発表がない
- (全国モルックカレンダーから)地方予選の動画やレポートがない
- (全国モルックカレンダーから)6月に代表が決まる制度は、選手によっては急である
- 暑さ・熱中症対策
- アンケート活動に対するご意見の受付
- 日本モルック選手権・代表選考について関連資料など
- 全国モルックカレンダーニュースについて
- 大会情報・結果を募集しています
背景
モルックの大会、とりわけ日本モルック協会が開催する公式戦は開催前後になるとSNSを中心に参加者から様々な意見・要望・クレームが発生しています。 このような状況が恒常化しているなか、全国モルックカレンダーは「これらの意見・参加者の声は本当に運営側に届いているのか?」という疑問を持ちました。
全国モルックカレンダーでは、モルックに限らず趣味のコミュニティが仕組みを改善し、新たな参加者に良い体験をしてもらうためには、運営側だけでなく、参加者側も「ともにコミュニティをつくる要員」として具体的な行動、建設的で理性的な議論をしていくべきである、と考えています。 上記の理由によって、今回のアンケートを開設することを決断しました。
アンケートのルール
今回のアンケートでは、以下の方針に従って提出されたもののみ受け付け、日本モルック協会へ提出します。以下の方針に従っていないと判断した場合、提出の対象外とします。
- 単なる批判やクレームだけでなく、改善案がセットであること
- 改善案は今回となるべく近い環境である前提であること(スケジュール・運営人員・会場など)
- 運営側や他参加者へのリスペクトを前提にしていること
- 個人レベルに対する呼びかけや注意よりも、システムや構造の改善を優先すること
- 画面の向こうにアンケートを読む人間がいるのを踏まえたうえで記載すること
- 特定の参加者やスタッフの名指しをしないこと
募集期間
- 1️⃣第1弾:2025/4/29(火)~5/18(日)中
- ※地方予選期間終了まで
- 2️⃣第2弾:2025/5/19(月)~6/29(日)中(※現在募集中)
- ※本戦終了1週間後まで
アンケートフォーム
日本モルック選手権大会2025 参加者意見・改善案アンケート
アンケート対象者
以下に当てはまる方を対象としています。
- 『日本モルック選手権2025』の地方予選参加者
- 『日本モルック選手権2025』の本戦出場枠対象となった大会の参加者
- 参加者ではないが、上記参加選手の所属チームスタッフ・トレーニングパートナー
要望・意見の例
以下のいずれかに当てはまる要望・意見を募集しています。
- 地方予選のエントリー·期間·会場について
- 地方予選のレギュレーション·試合ルールについて
- 本戦出場枠の選考制度について
- 本戦のレギュレーション·試合ルールについて
- 代表選考制度のスケジュール·選考基準·選考方法について
- 選手権·代表選考の周知·PR·情報公開について
- 公式ルールブックの内容やその運用方法について
- 協会スタッフ·運営とのコミュニケーションや意見交換について
- その他(本アンケート主旨に関連する範囲内で)
以下のようなものが例となります。詳細や背景についても項目があるので、なるべく改善に向けた方向性が定まるような分かりやすい記載をお願いします。
- 地方予選はもっと長期間で開催してほしい
- コートを広くしてほしい
- 公認団体の大会にも本戦出場枠がほしい
- 決勝トーナメント以降はスタッフないし敗退選手による審判を設けてほしい
- スケジュール調整が困難なので、世界大会の半年前には代表候補選手を決定してほしい
- 選手インタビューや試合動画など、見る側が楽しめるコンテンツがほしい
- 投てきエリアや時間制限など、セルフジャッジでは(言い合いになる可能性があり)判定が難しく、形骸化しているルールについて、運用が可能になるよう見直しを検討してほしい
- 協会スタッフ・代表と選手が直接意見交換できる場や、スタッフがどのような活動をしているのかわかる手段がほしい
アンケート内容の利用
アンケート内容は以下のように利用する予定です。
- 日本モルック協会への意見として提出
- ニュースブログ「全国モルックカレンダー」およびYouTubeチャンネル「堅守速攻モルック」の動画・ライブ配信にて紹介(※アンケート内で合意した意見のみ)
※運営者の個人アカウントや、運営元であるjaja patatasのDiscordでは取り扱わないことを約束します
これまでにご提出いただいたアンケート内容
※「全国モルックカレンダー」に掲載することを承諾いただいているもののみ掲載しています。
愛知県の予選開催数
- 意見:愛知県で出られる大会が2大会のみであった。3大会に増やして頂きたい。
- 愛知県で実施された蒲郡の大会では、11名と全国で見てもかなり多くの予選通過となった。
- 改善案:3大会に増やして実施。愛知県、静岡、石川県等
- 大会数を2→3大会に増やして実施。
本戦枠を事前に明確化する
- 意見:日本選手権本戦出場枠を事前に明確にしてほしい
- ・日本大会の決勝進出チームのみに枠が与えられるという情報が後出しだったこと
- ・ビーチシリーズの選手が既にブロック予選通過した場合の繰り上がり方法について協会の見解が曖昧なこと(明示されていない)
- ・ビーチシリーズが1大会中止となる想定がなかったこと(仕方ないが…)
- ・JOで3人チームが決勝に行った場合の残り枠の選出方法が不明であること
- 改善案:出場枠に関して想定される状況を全て明確にした上で、すべてのシリーズが始まる状況にする。
- ・後出しにならないようにすることで、文句を減らす。
- ・急に出られることになる、人数合わせ、といったイレギュラーを減らし、日本一を決める公式大会として威厳のあるもの、公式として胸を張って盛り上げられる大会にする。
チームとしての選考を検討する
- 意見:競技スポーツとして見た時に、国別対抗日本代表が本当に世界一を獲るためには、チームの一員として通用するか、3人で事前に練習ができるか、なども考慮した方が良いのではないか。
- その日の調子で上にいけてしまう特性上、本当に結果を残せる人の選考ができるのか疑問(今年以降に検証していくことになると思うので、現時点で思っていること)
- 改善案:・3人or4人のチームで日本選手権に臨む。年間で3大会ほどの結果を見て、チームごとの選考。(1つは個人戦を入れても良いかも?)協会で基準を作って総合的に判断。)
- あるいは、日本選手権で上位入賞者を複数人集め、3人チームで何通りか組み換えながら個人勝率を争い、誰と組んでも勝てるような人を選出する。
- ・個人戦が得意な人はチームでも勝てる傾向にあるとは思うが、チーム戦で役割を明確にすることでより活躍できる選手が出てくるのではないか。そういう選手を生かせるようになる。
- ・勝つためには、チームとしてのバランス、完成度、戦略のすり合わせが必要になる。世界大会本番までにチームで練習ができるのが最善ではあるが、練習ができなくてもそういう機会が作れるかどうかは重要だと思う。
- ・個人のエゴだけでは勝てない。信頼関係、各人の特徴を生かせるように。
- ・うまくいかなかった時の対応力は、即席チームだと限界があると思う。
本戦と予選のグラウンド条件を揃えて欲しい
- 意見:本戦と予選のグラウンド条件を揃えて欲しい
- 今回本戦は砂のグラウンドなのですが、予選では関東では君津のコンディションは別にしても芝が3回、人工芝が1回と本戦のような条件でない場所が半分超えてしまっていました。ルールも大事ではありますがまずは環境面で同じにして欲しいという印象はありました。
- 改善案:なるべく予選の回数を減らしてでも砂のコートに設定する
- なるべく環境条件としてフェアにしたいと思っています。全ての予選で確保出来なかった場合は本戦の環境に近い条件のグラウンドであればいいのかなと思います。
厳密な総当りにする
- 意見:各グループはきちんと総当たりにして欲しい。
- 今回、六人グループの場合は予選が総当たりではなく、ランダムに同グループないの4人とだけ試合をする形式でした。その結果、グループ内で選手に実力差がある場合強い選手と当たらない人と弱い選手と当たらない人が出て明確にグループ内に運による有利不利が出る。
- 改善案:総当たりにすることで上記の問題は解消される。
- 同グループ内でも当たる選手、当たらない選手がおり、当たらない選手が誰かによって有利不利が生まれるため、総当たりにすればグループ内の順位は不公平がなくなる。
本戦のスケジュールが不明
- 意見:選手権本戦のタイムスケジュールを早めに告知して欲しい。
- 遠方からの参加者の飛行機などの公共交通機関がタイムスケジュールが未発表なため、多分まにあうのではないか、または場合によっては途中早退もやむなしで、予約をせざるを得ない。
- 改善案:参加者枠は128と明言されており、多少の増減があったとしても、大会方式はある程度事前に決まっているはず。ブロック予選開催前でも、おおまかに何時スタート(または集合)何時終了位の発表。
- 羽田空港発新千歳空港行きの最終便に問題なく乗るためには、遅くとも18時には御殿場駅発の電車に乗る必要があります。遠方から参加する人への考慮がもうすこしあると助かります。
(全国モルックカレンダーから)ビーチモルックでコートを仕切る「段」に乗った場合は得点にカウントしないルールは不要だと感じた
- 意見:ビーチモルックでコートを仕切る「段」に乗った場合は得点にカウントしないルールは不要だと感じた
- ビーチモルックの大会にて、コートを仕切るために砂で作った「段」があり、その段にスキットルが寄りかかっていた場合は得点にカウントされないというルールがありましたが、不要に感じました。
- 実際にそのルールが適用された選手が数名いましたが、いずれも、「正確な投てきで狙い通りに当てることが出来たにも関わらず、段に寄りかかったことにより不運にもフォルト扱いになってしまった」というパターンであり、このルールがあることによって試合結果を歪めてしまったように感じました。
- 改善案:正確な投てきや良いプレーについては公平に評価されるようなルールを整備する。
- 今回のルールは「境界線」に関するものを適用されたと思いますが、元々ビーチモルックを想定していないルールであれば、強引に解釈し適用する必要はないと思います。
(全国モルックカレンダーから)ビーチモルック大会において、審判が投てき中にコート内にいるべきではないと感じた
- 意見:ビーチモルック大会において、審判が投てき中にコート内にいるべきではないと感じた
- ビーチモルック大会の決勝で、審判を務めていた方が投てき中もコートにいましたが、転がったスキットルが足に当たって試合に影響を与えてしまう可能性があること、(ビーチモルックのコートは特に狭いため)投げる選手の視界に入ることなどを考えると、投てき中はコート外にいるべきであると思います。
- 改善案:審判やスタッフも、スキットルの復帰など必要なタイミング以外はコートの外で待機する。
- 実際にスキットルが当たるような事象は起きませんでしたが、事象が発生してしまうと選手に多大な影響を与えてしまうため、配慮していただければと思います。
(全国モルックカレンダーから)日本大会・ジャパンオープンのチーム人数は固定すべきであると感じた
- 意見:日本大会・ジャパンオープンのチーム人数は固定すべきであると感じた
- 日本大会・ジャパンオープンはチーム人数が固定ではなく幅があったため、本戦出場枠が何名に与えられるか事前に判明していなかった。
- ジャパンオープン開始前は120名分の出場枠が決定していたため、もし上位2チームが5人ずつ、計10名が該当した場合、当初想定している128名の枠を超過してしまう可能性があり、そういった細かい可能性についても事前に対応方針を検討しておくべきだと感じた。
- 改善案:オープン大会は本戦出場枠を獲得する人数を想定できるよう、チーム人数を固定する。大会の全体像と同時に枠が余った場合の繰り下げルールについても、なるべくすべての可能性について言及して情報を公開する。
- 反対に、枠が余って128名に満たなかった場合についても、どのような優先順位で繰り下げを行うかといったことを公開された情報として選手が把握できるようにすることで、フェアな大会運営につながると思います。
(全国モルックカレンダーから)地方予選結果について公式からの結果発表がない
- 意見:地方予選結果について公式からの結果発表がない
- 地方予選終了後、協会のHPやSNSから各地の結果について発表がなく、誰が本戦枠を獲得したのか不明であることは、PRの面からみて残念に感じました。
- 今大会はこれまでにない大規模な構成であり、選手やモルックユーザーからしても注目度は高いはずであり、結果を知りたいと思う人の数も少なくありません。
- ですが正式な結果報告がないことで、注目度も次第に薄れていってしまっているような気がしています。
- 改善案:地方予選やオープン大会が終了したあと、なるべく早いタイミングで結果発表や本選出場者の発表をHPやSNSで行う。
- 実際に本戦に行くかは承諾などのプロセスがあるので「本戦出場確定」という形では情報をリリースできませんが、「この地方予選の結果はこの通り」(=実質的に本選出場者の発表となる)といった形での発表は問題なくできたと思います。
(全国モルックカレンダーから)地方予選の動画やレポートがない
- 意見:地方予選の動画やレポートがない
- 地方予選とはいっても本戦をかけたレベルの高いプレーが繰り広げられていると思うので、動画やレポートといった形で地方予選の様子を取り上げてほしいです。
- 他エリアの選手にはどのようなプレーヤーがいるのかなど情報があると、本戦で会ったときの交流にもつながると思います。
- 改善案:地方予選の決勝や、最後の枠を争う重要な試合についての動画を収録しyoutubeなどで公開する。
- 本戦に進む選手の情報(所属チーム、始めたきっかけ、本戦での目標)を紹介する
- おそらく協会が感じているよりも動画や大会情報に関する需要は高く、特にここ最近(~1年)で始めたプレーヤーは上達するために動画を活用しているという声をよく聞きますので、多くのコンテンツがあってほしいと思います。
(全国モルックカレンダーから)6月に代表が決まる制度は、選手によっては急である
- 意見:6月に代表が決まる制度は、選手によっては急である
- 選手の多くは社会人や学生、子育てなど「本業がある」方であり、8月に世界大会があるなか6月に代表が決まるのは急であり、せっかく代表圏内にはいってもスケジュールを押さえられず辞退となってしまうのは、本人も応援している方々にとっても残念だと思います。
- また、元々世界大会に行く予定が無い場合、国別対抗戦だけに出場するため向かうのか、本戦(チーム戦)にも参加するためにはどこかのチームに入れてもらうのかなど、2ヶ月前では検討する余裕がないと思います。
- 改善案:代表選考は半年前などスケジュールを検討する余裕があるタイミングで行う
- もしくは、元々世界大会の本戦に参加する選手のなかから代表を決める
- 特に海外開催の場合、現地に行ける選手は限られているので、函館で開催された2024年とは別のシステムにすべきだと思います。
暑さ・熱中症対策
- 意見:暑かった日であり、熱中症の恐れがかなりあったにも関わらず、開会式が長かった。
- 4月にしては異例の暑さで、ニュースでも暑熱順化しましょうということを報道されていた。野球場の人工芝は照り返しが強いということを知っていたのかどうかが気になる。また、球場関係者が会場にいたが、その知見があったのか、更に知っていたとしたら協会に伝えたのか、伝えていたとしたら協会はそれを基に対策を考えようと試みたのかが気になる。
- 実際に、決勝Tで足を攣ったり、体調不良気味の人が出ていた。
- 改善案:開会式の時間を短くする。試合の開始時間を早める。早く試合が終わった場合、時間を前倒しにする。
- 屋外で快晴の場合は熱中症が十分に考えられることを理解する。選手が使用できるテント等を用意する。モルッカーは空き時間さえあれば投げるため、試合時間を前倒しにしても問題ない。以上を踏まえた上で、選手は子供から高齢者までいるため、子供、高齢者の体力的な部分に配慮した運営を臨機応変にしてほしい。
アンケート活動に対するご意見の受付
contact@jajapatatas.com
全国モルックカレンダー アンケート担当
日本モルック選手権・代表選考について関連資料など
本ブログの日本選手権に関する記事
【大会情報】「日本モルック選手権大会2025」全体解説!地区予選などで本戦へ進む個人戦。6/22本戦上位3名が2025国別対抗戦代表に - 全国モルックカレンダーニュース
日本モルック協会公式記事
日本モルック選手権大会2025 開催のお知らせ – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 本戦会場および開催日決定 – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 地区ブロック予選 会場および開催日決定 – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 地区ブロック予選エントリー方法のご案内 – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 地区ブロック予選レギュレーション発表 – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 本戦 – 一般社団法人 日本モルック協会
日本モルック選手権大会2025 ブロック予選 – 一般社団法人 日本モルック協会
全国モルックカレンダーニュースについて
全国モルックカレンダーでは、大会や練習会、体験会などのイベント情報を作成しています。お近くのイベントを探す際に利用して下さい。
大会情報・結果を募集しています
モルックの大会情報、大会結果の情報口コミを募集しています。
大会情報については、Googleフォームの全国モルック大会イベントカレンダー 情報提供(通常版)、全国モルック大会イベントカレンダー 情報提供(フリーフォーム)、もしくはTwitterアカウントへDMで募集しています。
大会結果については、Googleフォームは作成中、もしくはTwitterアカウントへDMで募集しています。